自分の音楽癖、0~14歳編 その2。前回に引き続き、VGMが多め。
youtubeで紹介できる分だけなので全てを載せることは出来ないが、覚えている限りの曲は記載していく。ある程度は年代順だが、思い出した順番に書き連ねている。
-------------------------------------------------------------------------------------------
1.武蔵伝Ⅱ
これは完全に思い出補正だと思う。
ホームみたいなところでずっと鳴ってる曲。
ラスボスまではプレイしたんだけどレベルが足りなくて勝てず、投げてしまった。
今やれるならやりたい。
2.ディスガイア
小学5か6年生の時にクリスマスでサンタさんにもらった一作。
この曲を聴くと自然と涙が溢れ、ディスガイア欲が高まる。
キーボードでディをDHIで打つことを覚えたのもこのゲームのおかげ。
お気に入りのストーリーは第6話:ラハールの挑戦状。
3.ポケモンコロシアム
通常戦闘BGMでこんな素晴らしい曲が使われると癖が歪みますよね。
本当にありがとうございました。
ルンパッパをつかうアフロが強かったイメージ。
4.ICO
ガキの頃に母親がやっていた一作。
当時は雰囲気が恐ろしすぎてバイオなどのホラーゲームよりも怖かった。
よくわからん魔女みたいなやつと白い女が意味不明な言語で喋っててほんとにトラウマになりかけた。
その中でもソファーに腰掛けた時に流れるこの曲は不気味ながらも美しく、癒やしとしての役割が大きくて心を惹きつけられた。
大人になってからPS Plusのサブスクでクリアした。
スイカエンドは必見。
5.逆転裁判
裁判を題材としたとっても画期的な一作。
もう今の時代は誰でもやったことがあるゲームだけど当時は勢いが凄かった。
中でもこの逆転姉妹のテーマは判決後や一件落着時に流れることが多く、曲の温かさも重なって泣き曲となっている。
学級裁判っていう昔あったフラッシュゲームのチープアレンジ版が一番好き。
6.ロックマン&フォルテ
誕生日にトイザらスで買ってもらった一作。
当時はスーファミの移植だと知らずにやっていたので大人になってからGBA音源でしか聴いてなかった曲がスーファミ音源で聴けるのがすごく嬉しかった。
全体的にBGMがしっとり大人なアレンジでかっこいい。
特にテングマンステージはベースがゴリゴリに動いているのに天上感が半端なくて好き。
7.ロックマン7
自分が最初にゲームという概念に触れた記憶はスーファミのコントローラーのケーブルをかじっていたときなのだが、生まれる前から家にあったのがこの一作。
中でもフリーズマンは必ず最初に選んでいたので聴きすぎて好き。
サビの氷感いいよね。氷ステージは最高。
8.サルゲッチュ ミリオンモンキーズ
小学5年生あたりで引っ越してきたゲームの伝道師だったやつが流行らせた一作。
テクノ感が満載でBGMにメロメロだった。
対人でなんちゃらランチャーをぶっ放す爽快感。
9.ポケモンカードGB
兄が持っていた一作。
カードゲームの対戦BGMでこんなにもリズミカルな曲、
いいの!?って感じですごすぎる。
一度聴いたら耳から離れない、そんな曲。
当時は持っていなかったけどGB2のGR団員戦はめちゃくちゃおしゃれでかっこいい。
途中まで耳コピに挑戦したこともあるくらい好き。
10.ソニックアドベンチャー2バトル
ソニックメガコレクションっていうGCのソフトのなかにソニックアドベンチャー2バトルの特典映像があって、
その映像で聴いたグリーンフォレストの曲にガチ惚れして次の年の誕生日に買ってもらった一作。
言うまでもなく、名曲だらけ。
個人的にメテオハードがかなりキテるかな。
11.DRAGONBALL Z THE LEGACY OF GOKU II
お年玉を握りしめ、ゲオで買った一作。
このゲームはクソゲーだけど当時の頭の悪い自分は楽しいと言いながらプレイしていた。
曲も大して良くないのに思い出補正で評価が上がってしまっている。
なんでこんなゲーム買ったんや自分は。
12.カスタムロボV2
説明不要の超名作。
初めて買ってもらった64のソフト。このゲームを選んだ自分を褒めてあげたい。
大人になってからBGM制作がスーパースィープだと知って禿げ上がるほどに驚いた。
13.アークザラッド
このゲームのBGMは聴く度にサイコーって思ってたら
ガキの頃は全く意識してなかったけど質の高い音をたくさん聴けていたことに感謝し続けている。
14.NARUTO -ナルト- 激闘忍者大戦!2
この時期のVGMはここまで。
確かカメレオンクラブで買った一作。
このゲームもスーパースィープ作曲。
めがてんサウンドは世界一。
15.Akeboshi
ナルトつながりで、EDのこの曲。
やっぱり哀愁漂う曲はいいねぇ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
今回はここまで。
それでは。